アインシュタインに学ぶ!なぜ楽しい時間は速く過ぎるのか

アインシュタインに学ぶ!なぜ楽しい時間は速く過ぎるのか

アインシュタイン

20世紀最大の物理学者、

アルベルト・アインシュタインの

「相対性理論」には、難解なイメージがある。


特に、時間や空間など、

それまで絶対的だと思われていたものが

「相対的」に決まるというのがふしぎで、難しいとされる。

光のスピードに近づくと、時計の進みが遅くなるなど、

まるでSFのような世界が、現実世界の理論として展開される。
あるときアインシュタインは、

相対性理論の意味を聞かれて、こう答えたそうである。
「熱いストーブの上に手を置くと、1分が1時間に感じられる。

でも、きれいな女の子と座っていると、

1時間が1分に感じられる。それが、相対性です!」

[ad#co-1] 天才ならではの独特のユーモアだが、

実際に時間というのは主観的に変化する。

認知的に見た、時間の「相対性理論」は興味深い。
たとえば、新しいことに取り組んでいるときの

時間は長く感じられる。

これは、脳が、新規な刺激を前にすると、

その時間を長く感じるという性質を持っているからである。
職場が変わって、慣れない仕事をしていると、

1週間がまるで永久に続くように感じることがあるだろう。

これは、一つの時間の「相対性理論」である。
一方、物事に熱中していると、

その時間は短く感じられる。特に「フロー」と呼ばれる、

仕事と自分が一体となって一種の

「没我」の状態になっている状況では、

はっと気付くともう数時間が経過している

ということがよくある。
仕事に乗っているときには、時間の流れがまったく苦にならず、

いつの間にか過ぎてしまうということはしばしばあるだろう。

そのようなとき、あなたは、

実は「フロー」の状態になっているのだ。
私たちが主観的に感じる時間は、

脳がどのように働いているかで伸び縮みする。

ぎこちなく感じる時間は長い。

[ad#co-1]

楽しい時間は短い。苦痛に耐えている時間は長い。

このように、数多くの「相対性理論」が存在する。
アインシュタインが冗談で言ったことが、

今後、脳科学、認知科学が解明すべき時間

についてのふしぎな原理につながる。

さすがは、天才科学者と言うべきだろう。
ところで、情報技術の発達により、

私たち人間にとっての時間の「

相対性」には、さらにもう一つの次元が加わるようになった。
コンピュータの性能は、日進月歩。

「集積回路上のトランジスタ数は、

18カ月毎に2倍になる」とも表現される「ムーアの法則」

は今のところほぼ継続し、

「人工知能」の発達もめざましい。

[ad#co-1] 近い将来、人間の能力をはるかに凌駕する

人工知能が登場すると予測されている。

たとえば、人間の1年分の思考を、

1秒で実行してしまうようなシステムが実現すると、

私たちの「時間」に新たな

「相対性」が付け加わることになるだろう。
いわゆるホワイトカラーの知的労働者が、

1年かけて考えてきた問題が、

人工知能を用いると、一瞬で解決できる、

というような時代が到来する可能性は、十分にあるのだ。
時間はもはや固定されたものではない。

経験の質や、情報技術、人工知能によって

自由自在に伸び縮みする。

これからは、時間の「相対性」を駆使する人が勝利するだろう。
アインシュタインがかつて冗談で言った時間の

「相対性」の中に、近未来を理解するうえでの

大切な鍵があるのだ。

自由人の旅ブログ

雇われないで生きる〜ビジネス.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です